冷蔵庫にたらこしかない!
という日のお昼はこれです。
というか、数日後にこれを作りたくて
たらこを多めに買ってる私がいます(笑)
"冷蔵庫にたらこしかない"なーんて状況
なかなかないだろって突っ込みたくなりますよね、
すみません(笑)
海苔があればトッピングしても良いですが
シンプルにこのままでも
十分美味しく食べられます。
焦がしバターのたらこスパゲティについて
こんにちは!
料理研究家・フードコーディネーターの藤井玲子です^ ^
今日ご紹介するのは
我が家の大定番!たらこスパゲティです♪
たらこスパゲティはバターやクリームなど・・・
色々なレシピがありますが
我が家は焦がしバターで作ります!
たらことバターだけの
シンプルなパスタなのですが
この焦がしバターが
良い役割を果たしてくれて
ただのたらこバターとは
ちょっと違う美味しさを楽しめます♪
バターを焦がしたり
パスタの茹で湯を足すときに
油はねしないように
少し深さのあるお鍋で
ゆすりながら作業してみてくださいね!
作ったよ~!という写真をSNSに投稿の際は
@rekonekoタグ付と
#れこれしぴ(全部ひらがなです!)
ハッシュタグを入れていただけたら嬉しいです♡
焦がしバターのたらこスパゲティ レシピ
焦がしバターのたらこスパゲティ 材料(2人分)
スパゲティ・・・200g
バター・・・50g
たらこ・・・50g
塩・・・少々
▼パスタの茹で湯
1%の塩を入れた茹で湯を用意します。
我が家は深めのフライパンに
1.5リットルの水、
大さじ1の塩(粗塩)を入れて沸かしています。
※バターについて
加塩、無塩、どちらでもOKです!
私は普段お菓子やパンをよく作るので
無塩バターが常に冷蔵庫にあります。
そのため料理でも無塩バターを使う事が多いです。
今回のレシピだと、仕上げに塩気を調整すれば良いので
ご自宅の冷蔵庫にあるバターを使ってくださいね♪
ちなみに贅沢に発酵バターを使っちゃうこともあります。。。笑
焦がしバターのたらこスパゲティ 作り方
<下準備>
・たらこは薄皮をとり、ほぐす
・パスタの茹で汁を沸かす
- スパゲティを茹でる。
袋の表記より2-3分短く茹でます。 - 少し深さのある鍋にバターを入れ
強めの中火で焦がす。
※鍋を常に揺すっていると油はねしません。
バターが茶色くなったら火を止める。 - 茹で途中のパスタの茹で汁を
お玉で2杯(60ccほど)すくい
2の鍋に加える。
※茹で汁を加える際、油はねするので必ず鍋を揺すって乳化させながら加えてください。 - 2−3分早く引き上げたパスタを3の鍋に入れ
お玉で茹で汁を足しながら
程よい茹で加減になるまで加熱する。 - 4の鍋にたらこを加え、よく和える。
塩気が足りなければ塩少々か、
たらこを加えて味をととのえ器に盛り付ける。
焦がしバターのたらこスパゲティ ポイント
- バターは深さのある鍋で焦がすと
火傷の心配がありません。 - バターを焦がすとき、茹で汁を加える時は
必ず鍋をゆすりながら作業してください。
ゆすらずに作業すると油がはねてしまいます。 - バターは茶色く色づいたら火を止めましょう。
火を止めてからも余熱が入るので
加熱しすぎると苦味が出る事があります。 - 工程4で茹で汁を足しながら加熱しますが
少し汁気が残るくらいが美味しく食べられます。
完全に汁気がなくなると、
器に盛った後にスパゲティが乾いてしまいます。
焦がしバターのたらこスパゲティ おすすめアイテム
よつ葉バター(食塩不使用)
パン・お菓子・料理と
色々なものに使うので
常に冷蔵庫にあります...♡
加塩・無縁・発酵と、色々あるので使い分けもできますよ!
富澤商店での購入はこちら
Cottaでの購入はこちら
Amazonでの購入はこちら
焦がしバターのたらこスパゲティ
スタイリングのコツ
- 料理自体がシンプルなので、
小物は使わずに撮影。
スパゲティの存在が引き立ちます。 - ただ撮影するだけだと寂しい時は
スパゲティを巻いているフォークと手を
一緒に撮影すると動きが出ます! - あまり明るくしすぎると
陰影が消えて立体感がなくなるので
明るさの加工はほどほどに。
フォト講座を開催中!詳細はこちら
【レシピ・スタイリング・撮影】
藤井玲子(料理研究家・フードコーディネーター)
▼ランキングに参加中です!
いいねのかわりに、ポチッとクリックお願いします♡